相続税について

相続税

相続と聞くとまず気になるのが相続税だと思います。

相続税に限らず、税金は法改正などが頻繁に行われるため、実際に相続税を正確に算出する場合には専門家への相談をおすすめします。

ここでは、相続税の基礎知識をお知らせいたします。

相続税の基礎知識

まず、相続税がかかるかどうかを判断するための基礎控除などの控除を確認します。
そして、次に相続税の計算について確認します。

基礎控除は、相続財産がこの金額以下のa場合には相続税がかからない基準になります。

その基礎控除が平成27年1月1日から改正されたことはニュースなどでもお聞きになった方も多いと思います。

平成26年12月31日までに発生した相続については、
5,000万円+1,000万円×法定相続人の数 でした。
これが改正後は
3,000万円+600万円×法定相続人の数 となりました。

相続発生とは被相続人(亡くなった方のこと)の死亡日を指します。

つまり単純に夫婦二人だけの場合だと、基礎控除が従来は6,000万円だったのが、現在は3,600万円になります。
これは大きな違いになると思います。

今までなら、居住している土地と建物、預貯金程度なら基礎控除の範囲だったものが、相続税がかかる可能性が高くなった方々も多くなったと思われます。

それではこの基礎控除を超過した場合、直ちに相続税がかかるのか。
そういうわけではありません。

配偶者控除という制度があります。
これは、被相続人の配偶者には、次のいずれかの金額が多いほうが控除されます。

(1)1億6千万円
(2)配偶者の法定相続分相当額

一読ではわかりづらいかもしれません。簡単に言うと最低でも1億6千万円が控除され、法定相続の金額が大きくなるほど控除金額も大きくなります。

これなら相続税の心配はない、という方もいらっしゃると思います。
ただし、相続税がかからなくても、特例を利用する旨の届け出が必要であったり、相続税の申告期限までに財産の分割が行われていることなどの要件がありますので、自分は大丈夫だと思っても実際の相続の際には専門家や税務署などへ相談してください。

相続税の計算順序について

相続財産から基礎控除などを引いた金額に税率をかけて、その金額をみんなで納税するというイメージがあるかもしれません。

実際には以下のような流れになります。

  1. 正味の相続財産-相続税の基礎控除額=課税遺産総額
  2. 相続人が法定相続分で遺産を分割した場合の相続税の計算
  3. 相続人が複数いる場合は上記の相続税の合計を計算
  4. 上記3で出た相続税額を実際の相続分割合に応じて按分
  5. 配偶者控除などで個別の相続税額を算出
  6. 相続税申告

相続税の計算には生命保険その他検討するべき事項が多いため、繰り返しになりますが、実際の相続時には専門家へのご相談をおすすめします。

ページ最上部へ